お宮参りの初穂料は誰が払うの?自腹?知っておきたいお宮参りのマナー

スポンサーリンク

こんにちは、やまえみです。

赤ちゃんが産まれ、1ヶ月ほどするとお宮参りの時期になります。

お宮参りは赤ちゃんの誕生を祝い、健やかな成長を祈り、神社にお参りする行事です。

産まれて初めてのお祝い行事になります。

嬉しい気持ちと分からない事も多くて不安な気持ちの両方という方も多いと思います。

  • 初穂料
  • お宮参りのマナー
  • 初穂料以外でもきめなければいけないこと

について調べてみました。参考にしてみてください。

そもそも初穂料ってなに? 払わなければいけないの?知りたいお宮参りのマナー

初穂の意味

初穂とは、その年に最初に収穫した農作物のことを言います。

また、初穂の代わりに神様に納める金銭の事を初穂料と言います。

神社に祈祷やお祓い、祝詞の謝礼として持参します。

初穂料の相場

一般的には祝詞(のりと)をあげてもらう際には、初穂料を支払います。

金額が設定されている神社もあります。

一度問い合わせしてみるか、神社のホームページがあればそちらを見てみるのも
よいでしょう。

金額がとくに設定されていない神社の場合は、「気持ち」ですが、5,000円から10,000円が相場と言えます。

初穂料のマナー

また、初穂料をそのままで持って行くことのないよう気をつけましょう。

紅白の蝶結びの水引きののし袋または白封筒に入れます。

表書きは

「御初穂料」「御礼」

などです。

下段には赤ちゃんの名前を書きます。
読み方が難しい場合には名前にふりがなをふっても良いでしょう。

地方によっては、下段にお父さんの氏名と赤ちゃんの名前を並べて書く所もありますので、両親に相談してみるとよいでしょう。

初穂料として包むお金は必ずしも新札でなくても大丈夫ですが、神様に捧げる稲穂の代わりとしてのお金ですからシワシワのお札や汚れたお札は避けましょう。

新札でない場合にもなるべくきれいなお札を使うようにしましょう。

スポンサーリンク

初穂料は誰が払うの?

地域や家庭の事情によって異なります。

赤ちゃんの両親が支払う事が多いですが、おじいちゃん、おばあちゃんが支払いを申し出た場合は甘えても良いと思います。

または、違う所で支援してもらうというのも良いと思います。

ただ、注意して欲しいのは、この支払いを「誰」がするのか、で、先々遺恨を残してしまうような決め方はしないようにしましょう。

この先、様々な子供の行事があります。

そのたびに、「誰が支払うか」という問題は出てきます。
この先、

お食い初め(生後100日目)
初節句
一升餅
七五三

など、7歳頃まで行事がたくさんあります。
自分たちですべて出す、と決めている場合でも、パパママどちらかの実家が出すにしても、

誰が用意するのか、必ず家族で話し合いましょう。

円滑にお宮参りを済ませるためのお互いの気遣い!初穂料以外でも決めなければいけないこと

どこの神社にお参りするのか、初穂料はどうするか、の他にも準備が必要な事があります。

赤ちゃんの服装

ベビードレスでお宮参りをする家庭が多いですが、

  • ベビードレスを買うのか、レンタルするのか
  • また、打ちかけの着物は用意するのか
  • 用意する場合は、買うのかレンタルするのか

服装一つでも決めなければいけない事がたくさんあります。

親戚や友人に打ちかけの着物を持っている方がいる場合は、借りるというのも良いと思います。

食事会について

食事会の場所

食事会の予算

誰が支払いをするのか

など、家族間で話し合いをしておきましょう。

季節によって混雑して、予約がとれないレストランなどもありますので、早めに相談しておくとよいでしょう。

また、レストランによってはお祝いコースなどある所もありますので、どんな料理があるのか確認しましょう。

お互いの両親の好みを考慮したお店選びと、赤ちゃんがいるので、授乳やオムツを変える所があるのか、なども気にして選ぶとよいでしょう。

ただし、お宮参り後の食事会は、必ず開かなくてはいけないものではないので、神社で参拝が終わったらそのまま解散しても良いです。

写真撮影

せっかく両家の両親が集まるので、写真に残すのも良いと思います。

スタジオでお宮参りの写真を記念に残すかどうかも決めておきましょう。

スタジオでの撮影は事前予約が必要になりますので、早めに相談しておくとよいでしょう。

まとめ

お宮参りにもマナーや事前に決めておかなきゃいけないことが結構ありますね。

産後1ヶ月はあっという間にきますので、早めに二人で話し合ったり、お互いの両親に相談しておくと良いですね。

また、産後1ヶ月はママの体万全ではないので、無理のないようにしましょう。

産後は、やる事や慣れない事でパニックになったりします。
慌てないためにも、妊娠中から準備してもいいと思いますので、その場合も自分たちだけで決めるのではなく、周りに相談する事をおすすめします。

やまえみでした。