こんにちは、やまえみです。
入学シーズンの風物詩とも言える、子供の泣き声。
子供じゃなくても、大人でも新しい環境や世界に飛び込む時は、誰だって不安になりますよね!
「友達出来るかなあ……」
「先生怖くないかなあ……」
「勉強ちゃんと出来るかなあ……」
赤ちゃんの時から見れば、ずいぶんと大きくなって成長したように思えますが、意外としっかりしているようでも、やっぱり中身はまだ6歳。
でも、親としては周りの子が泣いていないのに自分の子だけが泣いていると焦りますし、これぐらいで泣かないの!と早く慣れて欲しいがゆえに突き放してしまうなど、ついしてしまいますよね……。
そういう時、どう対処したらいいのか?
それを今日は考えていきたいと思います。
子供が登校時に泣いてしまう心理って?
朝、ちゃんと起きて、ちゃんと朝ご飯を食べて、さあいざ登校!
―――という時に、突然泣き出したりする事は一年生あるあるです。
そんな時、親が真っ先に思い浮かべるのが
いじめ
不登校
もう、一瞬のうちにネガティブな考えが頭の中を駆け巡ります。笑
しかも、私が住んでいる地域は登校班というものがあり、近所の子といくつかのグループに分けられて集団で登校するようになっています。
周りの目もありますし、早く泣き止んで欲しいし、本当に親が焦ってしまいますよね。
集合場所に着いた途端泣き出す子、すでに集合場所に来るまでの道のりで泣いている子―――でも、不思議と学校に行ったら元気いっぱい!という子を何人も見ています。
これは、学校に行くのが嫌!という心理ではなくて、ほとんどのケースが新しい環境に慣れるまでの不安から起こるものなんですね。
理由がないのが理由
というわけなんです。
だから、子供に聞いても曖昧な答えや、わからないという答えが返ってきます。
そうなんです。
子供自身も、どうして泣いているのかわからないのです。
大人でも、新しい環境に慣れるまで時間が掛かりますよね。
泣く、までいかなくても、新しい環境での雰囲気や人間関係などで、
「上手くやっていけるだろうか……」
という不安を抱えると思います。
子供も同じです。
ただ、子供の方が敏感でデリケートなので、泣くという事で不安を表しているだけなので、親はネガティブな想像をしないで下さい。
親が不安になると、子供ももれなく不安になります。
そもそも、入学したばかりの一年生が学校というものがまだ何かもわかっていないのに学校が嫌いになる、という事は考えにくいですし、周りの子も同じような状況なのに他人をいじめる余裕なんてありません。
一年生が登校時に泣く、というのは、新しい環境にまだ慣れていないから、と親も大らかに構えてください。
それじゃあ、泣かないようにするためには?
私の娘の登校班にいる一年生は、4月から12月になるまで、ほぼ週2ペースで泣いていました。
やはり、お母さんはものすごく心配していましたし、色々な事を実践していました。
毎日、学校近くまで一緒に手を繋いで歩いていく。
↓
慣れてきたら、一日おきにする。
↓
なんとか週2にする
↓
現在、週1
あとは、泣いてどうしようもない時は諦めて学校までお母さんが送って行く。
前の日にスイーツなどのご褒美を用意して、泣かずに行けたら褒めまくる。
これらを実践していって、現在は泣かずに行けていますし、お母さんは
「二年生になったら、泣かずに一人で行こうね」
と約束しているそうです。
そうなんです。
何が大切か、というと、
必ず自分の力で最後は泣かずに行けるようにする
―――というのをゴール地点にして接する事が一番大切なんです!
いつまでも、親が手を差し伸べてしまうと、子供はそれが当たり前になり、依存するようになってしまいます。
それに気が付いた時に手を離すのは遅いのです。
いきなり手を離された子供は、何故離されたのかもわからず、ますますパニックになってしまい、結局は元の木阿弥……という事にもなりかねません。
なので、あくまでも、ほんの少しの間だけ手を貸す、という意識で親も接しなければいけません。
あれですね。
自転車の練習とか、逆上がりの補助とか、そんな感覚ですかね。笑
まとめ
親の不安はすぐに子供に伝わります。
誰でも最初は不安です。
いつか笑顔で学校に行ってくれる!と親が信じて子供に接するだけでも、子供にはちゃんと伝わります。
まずは、親が子供が泣いても、周りと違うからといって焦らずに毅然とした態度で接する事も大切だと思います。
私の娘は小学校では泣かなかったのですが、幼稚園に入った時、同じように毎朝泣きまくりました。笑
そんな時、見知らぬ同じ幼稚園の先輩ママさんが
「大丈夫。明けない夜はないよ!」
と、すれ違いざまに励ましてくれた事を思い出します。
思っている以上に同じ子育ての経験がある人は優しいです。
きっと、一年後には笑い話になっていますよ!
やまえみでした。