赤ちゃんが全然離乳食を食べない!本当にその離乳食の進め方合ってる!?

スポンサーリンク

こんにちは、やまえみです。

赤ちゃんが5、6ヶ月になると離乳食を始める時期となりますね!

育児書に書いてある通りにしているはずなのに、

「赤ちゃんが食べてくれない」
「思うように進まない」

と悩んでいませんか?
作り慣れない離乳食、せっかく作ったのに食べてくれないとイライラしますし、ストレスを感じたりしますよね。

  • 赤ちゃんが離乳食を食べない理由と原因
  • イライラする前にできる4つの効果的な工夫

をご紹介します。
もしかしたら、「食べない」のではなく「食べられない」のかもしれませんよ!

赤ちゃんが離乳食を食べない理由と原因は?もしかしたら何かのサインかも!?

離乳食を始める時期が早かった

育児書や母子手帳などに書いてある離乳食開始の月齢は、あくまでも目安です。

5ヶ月くらいになると赤ちゃんは首や腰がしっかりとすわって、消化機能も整ってきて、固形物などを舌で押し出そうとする反射がなくなります。

しかし、赤ちゃんによっては、6ヶ月近くになるまで反射が残ることもあるでしょう。

赤ちゃんの口の中にスプーンを入れてみて、舌で押し返されるようならば、離乳食を開始するにはまだ早いようです。

赤ちゃんは1、2週間でずいぶん成長するので、期間をあけるとすんなり食べてくれることもあります。
無理じいはせず、一度離乳食を中断し、1、2週間後に再開してみましょう。

スプーンやイスの感触が苦手

赤ちゃんは大人よりも触覚が敏感です。

スプーンやイスの感触や食べ物の感触が苦手な赤ちゃんは離乳食を食べたがらなくなることもあります。

ある程度おすわり出来るようになるまでは、抱っこの方が良いと思います。
おすわりが出来るのにいすを嫌がる場合はイスが体に合っていないかもしれません。

また、スプーンにのっている食べ物の量が多すぎても、赤ちゃんが嫌がる事があります。
一回に口に入れる量は、少なめにするといいでしょう。

乳離れができていない、母乳やミルクでお腹がすいていない

離乳食を始める生後5~6ヶ月頃はまだ乳離れができておらず、
母乳やミルクが好きな赤ちゃんもいます。

また、母乳やミルクを離乳食前と同じペースと量で与えていると、
赤ちゃんはそれだけでお腹がいっぱいで満たされてしまう事もあると思います。

食べ物の固さが合っていない

離乳食初期の赤ちゃんはお口の機能が未熟で、舌の動きも限られています。
ですので、食べやすいドロドロとした離乳食でなくては食べれません。

もしかしたらママの作った離乳食の固さや水分が赤ちゃんにとって食べやすい状態になっていない可能性があります。

また、初めての食材で味が苦手だったり、食材や調理方法を少し変えただけでも、赤ちゃんが離乳食を食べてくれないこともあります。
色々と試してみて下さいね。

スポンサーリンク

イライラする前にできる4つの効果的な工夫とママも楽になる方法

スプーンを変えてみる

スプーンの素材や形などメーカーによっていろんな種類があります。

スプーンを変えたら食べるようになった!

という赤ちゃんもいますので試してみてはいかがでしょう。

ちなみに、私の子供は、丸くて平らに近いスプーンを好んでいましたが、ママ友の子供は楕円形のちょっと窪みがあるスプーンを好んでいました。

赤ちゃんによって好みがあるようですので、色々と揃えるのは大変ですが、まずは家にあるスプーンでためしてみてください。

お腹をすかせてから離乳食

日中お散歩をしたり、沢山遊んでお腹を空かせてから離乳食あげてみましょう。

あまりお腹を空かせ過ぎてしまうと、機嫌が悪くなったり、離乳食よりも母乳やミルクが欲しい、となってしまいますので、空腹のタイミングをみて離乳食をあげてみましょう。

味や固さなど確認

お粥や野菜などのペーストの水分や固さ、味などを好まないと食べてくれない事があります。

また、冷たくても熱くても嫌がります。

もし、ベビーフードなどに抵抗がなければ、月齢にあったもの、おかゆなど試してみてはいかがでしょうか。
ベビーフードは食べてくれるのなら、水分や固さなど真似てみると良いかもしれません。

お粥にこだわらない

炭水化物の定番である10倍がゆも苦手な赤ちゃんもいます。

芋類やかぶなどをペースト状にしてあげても良いと思います。
お粥にこだわらず、いろいろ試してみるのもおすすめです。

あと、こういった出汁(だし)からスタートさせるのも手です。


出汁に慣れてきたら、出汁の中にお粥や野菜などを入れて試してみてくださいね。

まとめ

赤ちゃんによって食べる量や好み、食べ方も様々です。
育児書などはあくまでも一般論であることを忘れないでください。

「せっかく作ったのにちょっとしか食べてくれない」

と悲しくなったり、イライラしちゃう気持ちも分かります。
ですが、少しでも食べてくれたら、赤ちゃんもママ自身も褒めてあげましょう。

育児書にある目安量食べなくても、「元気に成長してるから大丈夫よ」というくらい、ママが気持ちに余裕を持つことは、赤ちゃんの精神的発達にも大切です。

まだまだ食べる練習中ですので、焦らず気長に進めていきましょうね。

やまえみでした。